人気ブログランキング | 話題のタグを見る

宮之上貴昭執筆による長期連載


by ymweb
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

20 〈出発!〉


20 〈出発!〉_e0095891_12353761.jpg
朝おなかが空いて目覚め、台所に行くと、ほとんど元気になった母が、
「何だかお父さんがお前の自転車直しているよ」
団地の階段を降りてみると、首に手ぬぐいを巻いた父が汗びっしょりになって
私の自転車をいじっています。

「何やってんの?」と聞くと、
5段変則の私の自転車を10段に改造しているという。

父は実に器用な人でした。
趣味の釣りのための手製の竿はもちろん、棚を作ったりするのもお手の物で、
以前、360ccの軽自動車に450ccのバイクのエンジンを積み替えたりしていました。
私はものぐさで、手が汚れたり機械に触ったりすることが大嫌いですから、
父の遺伝子をほとんど受け継いでいないのでしょう。

「ほら出来たぞ! 乗ってみろ!」

いつの間にやら私の自転車は10段変則に変身していました。
早速容赦なく照り付ける太陽の下、ギアー1段ずつ変えながら団地を一周して来ました。

完璧です。

この自転車に「レッド号」という名前を付けることにしました。
そう、愛車「レッド」です。
単純な理由です。色が赤いのでそう命名しました。
さて豊田駅に行ってこの自転車と荷物を山口県小郡駅まで送りました。

そして4日後の夜、私は東京駅に向かい、11時30分発の普通列車「大垣行き」に乗り込みました。
親に自転車の発送費や交通費も出してもらいましたので、
経費はなるべくかからないようにしたいと思いました。

この列車、少なくとも当時は最も長い距離を走る普通列車でした。
大垣に早朝着いて「西明石」行きに連絡。
京都で長い待ち時間を経験して、これまた山陰本線の普通列車を乗り継ぎ、
ようやく目的地小郡に到着したのは夜でした。

列車でここまで来るだけでもこんなに時間と労力が懸かることを知ると、
自転車でこの何倍もの距離を走ることを考えただけで気が遠くなりました。

初日ということもあって、駅近くに宿を取りました。
いよいよ〈自転車日本一周(少し欠けた)旅行〉の出発です。

興奮しているせいか朝早くに目覚めてしまいました。
早速送っておいた自転車と荷物を小郡駅の取りに行きました。

駅員が荷札で確認していると、左奥の部屋に愛車〈レッド〉が見えます。
どうやらちゃんと届いているようでほっとしました。

荷物をレッド号に設置して、いざ出発!!

レッド号は道路を軽快に疾走・・・ 

と行きたいのですが、実はそうもいきません。
荷物の中身は1ヶ月間必要な衣料、テントなどの野営道具に加えて、
水筒なども備えているので相当な重量となっています。
文字通り「重い足取り」ながら、心はルンルン。
愛車レッド号は第一日目の目的地である
福岡に向けて出発となりました。

この旅が私の人生をいろいろな面で変えていくことになるとは、
この時点で想像もしていませんでした。
                                   つづく
by ymweb | 2007-08-27 12:36 | じゃずぎたりすと物語