15 〈値段交渉〉
2007年 05月 21日
どうしちゃったんでしょう。
見ると弦高が異常に高くなっていて、
12フレットの辺りは1cm以上もありそうです。
この状態で押さえて弾けば、指から血が出て当然でした。
もはやギターとして弾ける状態ではありません。
長年の酷使にギターのネックがついていけなかったのでしょうか。
ただネックが反っているという次元のものではなさそうです。
おばあちゃんに買ってもらった思い出のギターは、
もはや修理をするか、買い換えるかのどちらかでした。
実は困った気持ちの中に、いわゆるウェスやジョー・パスが使っているような
〈ジャズギター〉という楽器を手にしたいという気持ちが増していました。
小遣いプラス昼食費を浮かせて貯めた全財産が1万7千円ほどあります。
このお金で早速ジャズギターを買いに行くことにしました。
楽器、とりわけギターといえば御茶ノ水か神田。
何だかそんなイメージがあって、先ずは御茶ノ水に行くことにしました。
駅を出て少し歩くと、想像通り楽器店がたくさんありました。
道路側のウィンドウにはギターもたくさん飾ってあり、
入り口付近にも並べてあります。
しかしそのほとんどはソリッドギターでした。
店の入り口から人の頭をよけて奥を覗いてみると、
ありました。ウィンドウの中にそれらしきギターが。
何台かジャズギターが並んでしましたが、そのウィンドウには鍵が掛けられていて、
簡単に試奏出来るような状況ではありませんが、
その付けられている値段を見て愕然となりました。
ギブソンES175が30万円!?
ウェスの使っているL-5は60万円??
私の予算は。。。 1万7千円 ひぇ~~
これではとうてい無理だ。
他の店もいろいろ回って日本製のジャズギターも見たけれど、
ギブソンまではいかないものの、やはり最低でも10万円はしました。
高校生の私が、この先昼食費を削って小遣いに足したとしても、とうてい無理そうです。
来た時とは対照的な重い足取りで、あきらめかけて駅に向かう途中の路地で目に止まったのは、
質屋のウィンドウにビニール袋に入れられてぶら下がっているジャズギターでした。
これは中古だから、もしかしたら安いかもしれない。。。
直感でした。
恐る恐るそのギターの正札の付いている角度に回り込んで値段を覗き込むと、
2万2千円と書いてあります。
安い! けれど高い! けれど安い! ん、やっぱ高い!
そう、私の素直な気持ちです。
ギターのヘッドには〈GUYATONE〉と書いてあります。
心のどこかで「このギターはお前のものだ!」という声が聞こえてきました。
髪が薄くてメガネをかけた店主らしきおやじに値段を確認しました。
「あの~~ このギターはいくらですか」
「ここに書いてあんだろ!? 2万2千円って!」
まあ確かにその通りなんだけど、そのつっけんどんで感じの悪い言い方に腹が立ちました。
しかしここは丁寧に接した方がよさそうです。
「あの~~ このギター触ってみていいですか?」
おやじは少し面倒臭い表情を浮かべてはいましたが、
「あ~いいよ」と言ってギターをビニール袋から取り出して私に手渡しました。
簡単に音を合わせて弾いてみました。
長い間こうしてぶら下がっていたせいか、弦は錆びていましたが、
ボディも綺麗で、思いのほか体にフィットしました。
今まで弾いていたフォークギターから比べれば弾き易さは雲泥の差です。
このギターが欲しい。。。
とはいえ2万2千円の値段が付いています。
これは交渉するしかありません。
先日、テレビで上野「アメ横」の特集があって、お店の人も人間なんだから、
押しに弱いので「交渉は大胆に」というアドバイスを思い出しました。
「あの~~ このギター1万5千円になりませんか?」
少しやり過ぎだったでしょうか。
おやじはメガネのフレームの上から私を見て、「ふっ」とつぶやきました。
その後ハタキで並んでいる商品の上のほうをパタパタし始めました。
相手にされなかったのでしょうか、これはさっきまではしていなかった動作です。
はぁ。。。 ため息をつく私に、
「2万円だな!」
ハタキのパタパタを急に止めて発言しました。
そして言い終わったとたん、またハタキをパタパタ始めました。
「このギターが気にいったんですけど、予算が足りないので安くして欲しいです。」
私は声を少し大きくしておやじに語りました。
おやじはハタキを置いて椅子に越し掛けました。
「ボクはいくら持ってるんだい?」
「1万7千円です」。
素直に財布の中身を打ち明けました。
すると
「じゃあ1万7千円でいいや、 持って行け!」
おやじは精一杯のディスカウントをして、これで交渉成立と思ったのでしょう、
またハタキを手に取り立ち上がったので、
「あの。。。 それが全財産なので、払っちゃうと帰りの電車賃がなくなってしまいます。」
「何?電車賃?」
おやじは困ったというよりはむしろ呆れた顔をしたものの、
「わかったわかった、ただし、このギターはケースは無いよ」
そう言ってギターをビニールに丁寧に包みなおしました。
やった~~!!
1万6千円になったのです。
気持ちはスキップで帰りたかったのですが、
買ったギターは透明なビニールに包まれているのでスキップの根拠も丸見え。
嬉しさの表情を人に気付かれないように電車に乗り込みました。
かくして新しいギターも手に入れましたが、ジャズのアドリブについて、
試行錯誤、暗中模索の長いトンネルをくぐることになります。
だいいち、ジャズのアドリブって何?どうなっているの?
この暗中模索の時代こそが、最もジャズの感性を培う時代だったのです。
つづく
見ると弦高が異常に高くなっていて、
12フレットの辺りは1cm以上もありそうです。
この状態で押さえて弾けば、指から血が出て当然でした。
もはやギターとして弾ける状態ではありません。
長年の酷使にギターのネックがついていけなかったのでしょうか。
ただネックが反っているという次元のものではなさそうです。
おばあちゃんに買ってもらった思い出のギターは、
もはや修理をするか、買い換えるかのどちらかでした。
実は困った気持ちの中に、いわゆるウェスやジョー・パスが使っているような
〈ジャズギター〉という楽器を手にしたいという気持ちが増していました。
小遣いプラス昼食費を浮かせて貯めた全財産が1万7千円ほどあります。
このお金で早速ジャズギターを買いに行くことにしました。
楽器、とりわけギターといえば御茶ノ水か神田。
何だかそんなイメージがあって、先ずは御茶ノ水に行くことにしました。
駅を出て少し歩くと、想像通り楽器店がたくさんありました。
道路側のウィンドウにはギターもたくさん飾ってあり、
入り口付近にも並べてあります。
しかしそのほとんどはソリッドギターでした。
店の入り口から人の頭をよけて奥を覗いてみると、
ありました。ウィンドウの中にそれらしきギターが。
何台かジャズギターが並んでしましたが、そのウィンドウには鍵が掛けられていて、
簡単に試奏出来るような状況ではありませんが、
その付けられている値段を見て愕然となりました。
ギブソンES175が30万円!?
ウェスの使っているL-5は60万円??
私の予算は。。。 1万7千円 ひぇ~~
これではとうてい無理だ。
他の店もいろいろ回って日本製のジャズギターも見たけれど、
ギブソンまではいかないものの、やはり最低でも10万円はしました。
高校生の私が、この先昼食費を削って小遣いに足したとしても、とうてい無理そうです。
来た時とは対照的な重い足取りで、あきらめかけて駅に向かう途中の路地で目に止まったのは、
質屋のウィンドウにビニール袋に入れられてぶら下がっているジャズギターでした。
これは中古だから、もしかしたら安いかもしれない。。。
直感でした。
恐る恐るそのギターの正札の付いている角度に回り込んで値段を覗き込むと、
2万2千円と書いてあります。
安い! けれど高い! けれど安い! ん、やっぱ高い!
そう、私の素直な気持ちです。
ギターのヘッドには〈GUYATONE〉と書いてあります。
心のどこかで「このギターはお前のものだ!」という声が聞こえてきました。
髪が薄くてメガネをかけた店主らしきおやじに値段を確認しました。
「あの~~ このギターはいくらですか」
「ここに書いてあんだろ!? 2万2千円って!」
まあ確かにその通りなんだけど、そのつっけんどんで感じの悪い言い方に腹が立ちました。
しかしここは丁寧に接した方がよさそうです。
「あの~~ このギター触ってみていいですか?」
おやじは少し面倒臭い表情を浮かべてはいましたが、
「あ~いいよ」と言ってギターをビニール袋から取り出して私に手渡しました。
簡単に音を合わせて弾いてみました。
長い間こうしてぶら下がっていたせいか、弦は錆びていましたが、
ボディも綺麗で、思いのほか体にフィットしました。
今まで弾いていたフォークギターから比べれば弾き易さは雲泥の差です。
このギターが欲しい。。。
とはいえ2万2千円の値段が付いています。
これは交渉するしかありません。
先日、テレビで上野「アメ横」の特集があって、お店の人も人間なんだから、
押しに弱いので「交渉は大胆に」というアドバイスを思い出しました。
「あの~~ このギター1万5千円になりませんか?」
少しやり過ぎだったでしょうか。
おやじはメガネのフレームの上から私を見て、「ふっ」とつぶやきました。
その後ハタキで並んでいる商品の上のほうをパタパタし始めました。
相手にされなかったのでしょうか、これはさっきまではしていなかった動作です。
はぁ。。。 ため息をつく私に、
「2万円だな!」
ハタキのパタパタを急に止めて発言しました。
そして言い終わったとたん、またハタキをパタパタ始めました。
「このギターが気にいったんですけど、予算が足りないので安くして欲しいです。」
私は声を少し大きくしておやじに語りました。
おやじはハタキを置いて椅子に越し掛けました。
「ボクはいくら持ってるんだい?」
「1万7千円です」。
素直に財布の中身を打ち明けました。
すると
「じゃあ1万7千円でいいや、 持って行け!」
おやじは精一杯のディスカウントをして、これで交渉成立と思ったのでしょう、
またハタキを手に取り立ち上がったので、
「あの。。。 それが全財産なので、払っちゃうと帰りの電車賃がなくなってしまいます。」
「何?電車賃?」
おやじは困ったというよりはむしろ呆れた顔をしたものの、
「わかったわかった、ただし、このギターはケースは無いよ」
そう言ってギターをビニールに丁寧に包みなおしました。
やった~~!!
1万6千円になったのです。
気持ちはスキップで帰りたかったのですが、
買ったギターは透明なビニールに包まれているのでスキップの根拠も丸見え。
嬉しさの表情を人に気付かれないように電車に乗り込みました。
かくして新しいギターも手に入れましたが、ジャズのアドリブについて、
試行錯誤、暗中模索の長いトンネルをくぐることになります。
だいいち、ジャズのアドリブって何?どうなっているの?
この暗中模索の時代こそが、最もジャズの感性を培う時代だったのです。
つづく
by ymweb
| 2007-05-21 04:51
| じゃずぎたりすと物語