じゃずぎたりすと物語54話「最果ての地で少しモテモテ?」
2011年 12月 28日
じゃずぎたりすと物語54話
「最果ての町で少しモテモテ?」
1969年8月7日(木) 天塩→稚内
目覚ましが鳴ったけど(もう少し・・・)
昨日運ばれた死体の関係者なのか、
周囲がざわついていて、気が付けば8時半。
死体の隣に寝た割には熟睡することが出来ました。(^^;
すっかり遅くなってしまって、出発の準備を整えていたら、
奥さんが朝食を食べていくようすすめてくれました。
しかも忙しい中でお弁当まで作ってくれていました。
とても優しい方でした。
出発の時、ミニスカートの女の子がお墓を掃除しに来ていました。
うわ~~っ! 見えちゃいますよ!
16歳、少し恥じらいの宮之上少年でした。(^m^ )
地図はわりとインチキで、国道232号線の振老(フラオイ)から先の
40号線に出れば舗装道路と記されているにもかかわらず砂利道だった。
おまけに雨も降ってきたのでカッパに着替えて、
濡れてはまずい毛布などの荷物にビニールで防水を施しました。
雨は一時的に止んだものの、豊富(とよとみ)で大雨になり、
商店に入って10円のキャラメルを買って雨宿りをし、
お弁当をいただくことにしました。
そうしているとお店の人がコーヒーを出してくれました。
少し売り上げに協力しようと?ウィスキーのポケット瓶を買いました。
1日の完走のご褒美に?毎晩1杯ずつ飲むことにしました。
はい、もちろん未成年です。( ´,_‥`)プッ
実はここから10キロほど走って日本海に出た
稚咲内(ちさくない)というところに、
砂丘原始林というのがあるので行って見たかったのです。
しかしこの雨なので、そこは残念ながら諦めることにしました。
ようやく雨も小降りになって出発し、徳満というところに来ると
「サロベツ原野展望台入り口」と書かれた看板が出ていたので、
そこに行ってみることにしました。
「宮の台」という場所にある展望台に登ると・・・

360度ほとんど地平線で見渡す限りの草原。
さすがにサロベツ原野ど真ん中の風景です。

独り静かにしばし眺めに浸っていると、
「こんにちは~!」 「わ~っ!日本一周?」
下に停めてある愛車レッド号の荷物に書いてあるのを見たようで、
少しインテリっぽい若い女性が声をかけてきました。
メガネをかけているけど、とても美人でした。
「私とても興味があるの、ねえお話聞かせてくれない?」
「僕は東京からです、先を急ぎますのでこの辺で!」
照れと恥ずかしさ、格好付けの16歳宮之上少年でした。
おいおい!何考えてんだ?(。´-д-)。o○
時間よ~~~その日に戻れ!!(笑)
愛車レッド号は最果て稚内の街に入って来ました。
稚内市は思ったよりは大きな街ですが、
どことなく寂しさが感じられます。
今夜もお寺に泊めてもらおうと2ヶ所訪ねたけど、
残念ながらどちらも断られてしまいました。
仕方なくユースホステルに電話したところ、
このユースホステルも満室だったけど、
稚内公園に「青年の家」という宿泊施設があるので、
そこに行ってみるよう勧められました。
稚内公園は海と街を一望出来る山腹にありました。

※写真は現在の稚内公園からの眺め
「ユースホステルが満室だったので、
そこで紹介されてやって来ました」
受付のオヤジは
「そのような考え方だったら宿泊お断りだ!
うちはユースホステルの代用じゃない!」
私の言い方が気に入らなかったようですが、
それにしても何とひどい言い方でしょう。
現在と変わらず?感情がすぐ顔に出る宮之上少年は
「別にそう意味で言ったんぢゃね~よ!」と反論してオヤジをにらんだ。
オヤジがまだ話をしている途中で、隣にいた受付の美人お姉さまが、
「荷物は2階の講義堂に置いてください、4時までは部屋に入れませんので」
まるで(気にしなくていいわ、この人はいつもこの調子なのよ)
そう言わんばかりでした。
私はどうしてもこのオヤジと決着を着けたかったけど、
ここは美人に免じて勘弁してあげよう、そう思うのでした。(笑)
4時を過ぎて荷物を部屋に置くと、
集会室にオルガンと、何とギターがあるではありませんか!!!
久しぶりにギターを手にして早速弾いていると、
「聴かせてください」
そう言って若い男の人二人が近づいて来ました。
今夜私と同室になる二人でした。
得意気に演奏していると彼らはよほど音楽が好きなのか、
熱心に聴き入ってくれました。
彼らの話によると、この「青年の家」は規律が厳しくて、
「夕べの集い」や「国旗掲揚」「ラジオ体操」までが義務付けされています。
早速「夕べの集い」で自己紹介させられました。
次は国旗を降ろす行事に参加です、見ているだけですが。(笑)
夕食の時間、
隅の方で独りで食べていると若い女性二人が隣に座りました。
「どちらから?」勇気を出して訊ねると、東京からの観光客で、
何と渋谷と小金井から来たとのこと。
話を聞いているうちにまた少しホームシックになりましたが、
その後館内で放映されている利尻・礼文島の映画を一緒に見て楽しみました。
何だか素敵な女性と縁があった一日でした。
明日はいよいよ日本最北端の地「宗谷岬」を目指します。
[使ったお金]
ウィスキーポケット瓶150円、キャラメル10円、
アイスクリーム10円、電話代10円、宿泊料580円
※「青年の家」はネットで調べましたがほとんど情報が得られず、
その後ユースホステルになってからしばらくして閉館になったかもしれません。
「最果ての町で少しモテモテ?」
1969年8月7日(木) 天塩→稚内
目覚ましが鳴ったけど(もう少し・・・)
昨日運ばれた死体の関係者なのか、
周囲がざわついていて、気が付けば8時半。
死体の隣に寝た割には熟睡することが出来ました。(^^;
すっかり遅くなってしまって、出発の準備を整えていたら、
奥さんが朝食を食べていくようすすめてくれました。
しかも忙しい中でお弁当まで作ってくれていました。
とても優しい方でした。
出発の時、ミニスカートの女の子がお墓を掃除しに来ていました。
うわ~~っ! 見えちゃいますよ!
16歳、少し恥じらいの宮之上少年でした。(^m^ )
地図はわりとインチキで、国道232号線の振老(フラオイ)から先の
40号線に出れば舗装道路と記されているにもかかわらず砂利道だった。
おまけに雨も降ってきたのでカッパに着替えて、
濡れてはまずい毛布などの荷物にビニールで防水を施しました。
雨は一時的に止んだものの、豊富(とよとみ)で大雨になり、
商店に入って10円のキャラメルを買って雨宿りをし、
お弁当をいただくことにしました。
そうしているとお店の人がコーヒーを出してくれました。
少し売り上げに協力しようと?ウィスキーのポケット瓶を買いました。
1日の完走のご褒美に?毎晩1杯ずつ飲むことにしました。
はい、もちろん未成年です。( ´,_‥`)プッ
実はここから10キロほど走って日本海に出た
稚咲内(ちさくない)というところに、
砂丘原始林というのがあるので行って見たかったのです。
しかしこの雨なので、そこは残念ながら諦めることにしました。
ようやく雨も小降りになって出発し、徳満というところに来ると
「サロベツ原野展望台入り口」と書かれた看板が出ていたので、
そこに行ってみることにしました。
「宮の台」という場所にある展望台に登ると・・・

360度ほとんど地平線で見渡す限りの草原。
さすがにサロベツ原野ど真ん中の風景です。

独り静かにしばし眺めに浸っていると、
「こんにちは~!」 「わ~っ!日本一周?」
下に停めてある愛車レッド号の荷物に書いてあるのを見たようで、
少しインテリっぽい若い女性が声をかけてきました。
メガネをかけているけど、とても美人でした。
「私とても興味があるの、ねえお話聞かせてくれない?」
「僕は東京からです、先を急ぎますのでこの辺で!」
照れと恥ずかしさ、格好付けの16歳宮之上少年でした。
おいおい!何考えてんだ?(。´-д-)。o○
時間よ~~~その日に戻れ!!(笑)
愛車レッド号は最果て稚内の街に入って来ました。
稚内市は思ったよりは大きな街ですが、
どことなく寂しさが感じられます。
今夜もお寺に泊めてもらおうと2ヶ所訪ねたけど、
残念ながらどちらも断られてしまいました。
仕方なくユースホステルに電話したところ、
このユースホステルも満室だったけど、
稚内公園に「青年の家」という宿泊施設があるので、
そこに行ってみるよう勧められました。
稚内公園は海と街を一望出来る山腹にありました。

※写真は現在の稚内公園からの眺め
「ユースホステルが満室だったので、
そこで紹介されてやって来ました」
受付のオヤジは
「そのような考え方だったら宿泊お断りだ!
うちはユースホステルの代用じゃない!」
私の言い方が気に入らなかったようですが、
それにしても何とひどい言い方でしょう。
現在と変わらず?感情がすぐ顔に出る宮之上少年は
「別にそう意味で言ったんぢゃね~よ!」と反論してオヤジをにらんだ。
オヤジがまだ話をしている途中で、隣にいた受付の美人お姉さまが、
「荷物は2階の講義堂に置いてください、4時までは部屋に入れませんので」
まるで(気にしなくていいわ、この人はいつもこの調子なのよ)
そう言わんばかりでした。
私はどうしてもこのオヤジと決着を着けたかったけど、
ここは美人に免じて勘弁してあげよう、そう思うのでした。(笑)
4時を過ぎて荷物を部屋に置くと、
集会室にオルガンと、何とギターがあるではありませんか!!!
久しぶりにギターを手にして早速弾いていると、
「聴かせてください」
そう言って若い男の人二人が近づいて来ました。
今夜私と同室になる二人でした。
得意気に演奏していると彼らはよほど音楽が好きなのか、
熱心に聴き入ってくれました。
彼らの話によると、この「青年の家」は規律が厳しくて、
「夕べの集い」や「国旗掲揚」「ラジオ体操」までが義務付けされています。
早速「夕べの集い」で自己紹介させられました。
次は国旗を降ろす行事に参加です、見ているだけですが。(笑)
夕食の時間、
隅の方で独りで食べていると若い女性二人が隣に座りました。
「どちらから?」勇気を出して訊ねると、東京からの観光客で、
何と渋谷と小金井から来たとのこと。
話を聞いているうちにまた少しホームシックになりましたが、
その後館内で放映されている利尻・礼文島の映画を一緒に見て楽しみました。
何だか素敵な女性と縁があった一日でした。
明日はいよいよ日本最北端の地「宗谷岬」を目指します。
[使ったお金]
ウィスキーポケット瓶150円、キャラメル10円、
アイスクリーム10円、電話代10円、宿泊料580円
※「青年の家」はネットで調べましたがほとんど情報が得られず、
その後ユースホステルになってからしばらくして閉館になったかもしれません。
by ymweb
| 2011-12-28 15:46
| じゃずぎたりすと物語